【空中戦を制する】競り合いが苦手だった私が、競り勝つ圧倒的な強さを手に入れる方法

んにちは!
りっくです!

 


今回のテーマは

「競り合い」です!

 

f:id:oclock11:20200724113907j:plain



 

あなたは、

競り合いに勝てずに

困ってませんか?

 

 

私は、

小さい相手でも

よく競り負けていました。

 

 
そんな私でも
 
あることを
意識してやるだけで
競り勝てる
ようになりました。

f:id:oclock11:20200724114033j:plain

私は、

ディフェンスをやっていましたが、

ボールが来たから

「競る」だけで

何も意識してませんでした。

f:id:oclock11:20200723101222j:plain



しかし、

競り勝つ方法を

知ってからは、

 

ディフェンスの楽しさを

見つけることが出来ました!

 

近代サッカーでは、

攻守切り替えがとにかく

求められます。

 

競り合いで先に

触ると不思議なことに

 

マイボールに

なる傾向が

あるのです。 

 

競り合いに勝つことで

敵陣に恐怖を与え、

仲間から信頼を貰える

ようになります。

 

f:id:oclock11:20200724114736j:plain


そんな、

競り合いに必要な

 

秘訣を4つ

お伝えします。

f:id:oclock11:20200724115112j:plain



私は、

この原則を意識してから

相手に抜かれることが

少なくなりました。 

 

 競り合いに勝つコツ

競り合いの勝敗を決める

ものは身体的な要素だけ

ではありません。

 

競り合いにはコツがあり、

意識的に取り組むことで

確実に競り合いに

強くなることができます

 

コース取り

f:id:oclock11:20200724122525j:plain

ルーズボールの競り合いは、

コース取りが重要です。

 

相手がボールに向かって

行くコースに対して、

先に体を入れることを意識しましょう。

 

体のぶつけ方

f:id:oclock11:20200724130118j:plain



ルーズボールの競り合いでは、

体のぶつけ方を

工夫することが

ポイントです。

 

サッカーの競り合いで

ただ手足を相手の前に

出すだけでは不十分です。

 

ポイントは、

お尻の使い方です。

 

お尻をぶつけるように

競り合えば、

 

タックル全体に

重さと力がのり、

肩もぶつけることが

できるので、

 

競り合いに勝つ

可能性を高める

ことが出来ます。

 

また、

相手の斜め前に走りこむ

ことも意識する

といいです。

 

ヘディングの競り合いで勝つ方法

ポジショニング

f:id:oclock11:20200724131802j:plain

助走がつけられない状況

競り合いの場合は、

素早くボールの落下地点に入り、

ポジションを確保することが大切です。

 

助走がつけられない分、

先に良いポジションを取れるか

どうかが競り合いでの

勝敗を大きく左右します。

 

②助走がつけれる状況

助走がつけれる状況のときは、

相手と一定の距離をとって

準備することがポイントです。

 

相手のすぐそばに立ってしまうと

助走をつけることができずに、

 

スピードを生かした

高いジャンプが

できなくなってしまいます。

 

助走をつけて高く飛び、

相手の上からヘディング

することを意識します。

 

ジャンプのタイミング

Boasorte on Instagram: “ヘディングで負けない! サッカーの試合中に一度はヘディングしてるプレーを、見ますね! ヘディングが強い人は、背が大きくて身体能力が高い人だけではないです。  いかに、サッカーを始めた頃に「落下地点」を掴めてるかです。 では、どのようにして、落下地点を掴む練習をするかですよね!…” (90119)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘディングのジャンプは、
ボールの軌道に合わせて
一瞬空中で止まり、

体勢が落ちる直前に

ヘディングできる

タイミングを狙います。

 

自分のヘディング最大点、

滞空時間を

練習を踏まれて

見つけましょう。

 

相手に負けない

絶対にボールを奪ってやる

という気持ちでやれば、

競り勝てる!

f:id:oclock11:20200724134900j:plain

今回教えたコツは、
意識だけで変えられることなので、

ぜひ実践してみてください。

 

何かわからないことがあれば、
お気軽に聞いてください。

 


ありがとうございました。